短冊の色と願いごとの関係性って?
7月7日は「七夕」の日。
七夕では、短冊に願いごとを書いて笹に飾りつける習慣がありますが、実は“短冊の色にそれぞれ意味がある”というのはご存知でしょうか?
短冊に用いられている青・赤・黄・白・黒(紫)の5色は、中国で生まれた「陰陽五行説」に由来するとされています。
万物は木・火・土・金・水の5つの要素に分けられるとする考え方で、
木→青、火→赤、土→黄、金→白、水→黒(紫)
といったように色が当てはめられます。
さらに、陰陽五行説は人間が生活するうえで備えておくべき「五徳(仁・礼・信・義・智)」にも通じるのだそうで、短冊の色ごとにそれぞれの意味が込められています。

具体的には、
〇青=仁:人間力を高める、思いやりの心
例:自分の成長や他者を想った願い
〇赤=礼:目上の人への礼
例:祖先や親に感謝を込めた願い
〇黄=信:人を信じる、良好な人間関係を築くなど
例:人間関係にまつわる願い
〇白=義:決まりや義務を守る
例:何かしらのルールに基づいた願い
〇黒(紫)=智:学業の向上
例:勉強や受験に関する願い
といった内容になっています。
今回の記事では、MERYの公式インスタグラム(@mery.jp)のストーリーズでユーザーに伺った「七夕にお願いしたいこと」を、上記の分類にも当てはめつつご紹介していきます!
※2025年7月1日-7月2日のMERY公式インスタグラム(@mery.jp)ストーリーズの回答に基づく
2025年七夕にMERYユーザーがお願いしたいこと
人間関係にまつわる願い

今回のアンケートで特に多く寄せられたのは、黄色の短冊にぴったりな“人間関係にまつわる願いごと”。
七夕といえば織姫と彦星の物語が有名ですが、ユーザーからも七夕ならではの恋愛に関する回答が目立ちました。
七夕=恋愛成就を願う日というイメージを持っている人が多いのかもしれません。
自分の成長や人を想った願い

続いては、青色の短冊に書きたくなるような“自分の成長や人を想った願いごと”をピックアップ。
自分磨きに関する回答、家族の健康を願う回答などが寄せられ、女子力高めなMERYユーザーらしさと優しい一面を垣間見れたのが印象的でした。
勉強や受験に関する願い

紫(黒)の短冊がおすすめな“勉強や受験に関する願いごと”もちらほら見かけられました。
「テストで高得点をとること」「看護の国家試験の合格」など、七夕にお願いをすることで気合が入って、勉強もより一層頑張れそうですね。
その他の願いごともcheck!

「ライブで神席が当たりますように!」「推しのグッズが増えますように」など、今どきらしい“推し活”にまつわる回答も多数寄せられました!
Z世代に人気の韓国アイドルや、SNSでたびたび話題になるオーディション番組出身のアイドルなどは、ユーザーの間でも支持を集めているみたいです。

その他の、ユーザーが七夕にお願いしたいことはこちら!
仕事系の願いごとでは、物価高など昨今の経済状況の影響からか「給料が上がってほしい」との声が目立つ結果に。
その一方で、「宝くじ」「新車」といった夢があるようなワードを挙げていたユーザーも少なくなかったです。
七夕では、恋愛や推し活に関することを願いたい!
2025年の七夕にMERYユーザーがお願いしたいことを、七夕のちょっとした豆知識も交えながらご紹介してみました。
アンケート全体を通しては、七夕らしい恋愛系や推し活系に関する願いごとが多く挙げられ、回答の中にはZ世代の人気のアイドルの名前も複数見かけられました。
また、給料が上がってほしいという社会問題を背景としたような悩みや本音が垣間見れたところも、注目ポイントだったのではないでしょうか?